- しっつう
- I
しっつう【漆桶】〔「漆(ウルシ)を入れた桶(オケ)」の意から〕真っ黒で何もわからないこと。 転じて, 妄想や煩悩のたとえ。 また, 仏法を知らない僧をののしっていう語。II
「~を抜くが如く痛快なる悟りを得て/吾輩は猫である(漱石)」
しっつう【疾痛】痛み悩むこと。 わずらい憂えること。「労苦を避けず, 危難を顧みず, ~の身にあるを忘れ/西国立志編(正直)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
「~を抜くが如く痛快なる悟りを得て/吾輩は猫である(漱石)」
「労苦を避けず, 危難を顧みず, ~の身にあるを忘れ/西国立志編(正直)」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.